運動会
素敵な運動会・体育祭
search
運動会でオススメのエイサーの定番曲
最終更新:

運動会でオススメのエイサーの定番曲

小中学校の運動会で団体競技の一つとしておこなわれることもあるエイサー。

もともとは沖縄の伝統芸能で、大小さまざまな太鼓を叩いたり踊ったりする姿は圧巻の迫力がありますよね。

そこで使われる音楽は古くから伝わる民謡はもちろん、最近ではポップスが用いられることもあります。

この記事では、そうしたエイサーの定番曲を一挙に紹介していきますね!

運動会を彩るエイサーの曲選びにこの記事を役立てていただけるとうれしいです。

運動会でオススメのエイサーの定番曲

テンヨー節

エイサーなどの舞踊やお祝い、祭りごとなどで使用されている沖縄の伝統的な音楽はたくさんあります。

この『テンヨー節』も昔から老若男女に歌われ奏でられ愛されてきた伝承曲です。

歌詞の内容は地域によって若干の違いがありますが、それもまたそれぞれの土地の特性が出ているということ。

沖縄民謡にはいろんな節回しやテンポ、内容もさまざまなものがあります。

『テンヨー節』も、夏の7月8月のお盆時期、先祖の来訪を待ちわび、家族の無病息災や繁栄を祈るエイサーの定番曲。

軽やかな三線の音に合わせ、古くから盆踊りで舞われています。

にっき

安里ユンタ

古くから伝わる沖縄の民謡『安里屋ユンタ』。

読み方は「あさとやユンタ」といい、沖縄県八重山諸島の竹富島に伝わる伝統民謡です。

ユンタとは田植えなどで歌う労働歌の一種で、労働しながら男女が力強く掛け声をかけるように歌うのが特徴。

琉球王国時代の絶世の美女、安里屋クマヤと、彼女に一目惚れした役人とのやり取りが歌われています。

1934年にリリースされて以降沖縄の代表的な曲として人気を博し、現代でも多くのアーティストにカバーされています。

にっき

島人ぬ宝BEGIN

沖縄出身のバンドであるBEGINが歌う『島人ぬ宝』は、石垣島に住む中学生たちの思いを言葉にした名曲です。

2002年にリリースされた彼らの23枚目のシングルで、NHKテレビ『沖縄本土復帰30周年』のイメージソングにも起用されています。

エイサーの掛け声がもともと歌詞に含まれていることもあり、ライブで演奏する際にはエイサーの一団が加わることも多いんですよね。

仲間たちと声を合わせながら『島人ぬ宝』でエイサーを踊れば、きっと素晴らしいパフォーマンスになること間違いなしです!

濱田卓也

唐船ドーイ

三線がリズミカルな沖縄特有のメロディーをつむぐ『唐船ドーイ』。

こちらの楽曲は沖縄に古くから伝わる民謡で、この曲が流れると自然と体が踊りだすと言われるほどのポピュラーな琉球民謡音楽です。

速弾きで弾かれる三線が気持ちよく、エイサーのトリに歌われるお祝いの歌。

かつて交易のあった唐の国からやってきた貿易船である唐船の来訪を喜び祝う内容で、当時の地元民の高揚した様子が描かれています。

今もなお宴会やおめでたい席で演奏される伝統的なナンバーです。

にっき

久高万寿主

『久高万寿主』は「クーダーカー」と呼ばれることもある、エイサーで使われることの多い沖縄民謡です。

久高の万寿主が愛人を探していることを知り、それをはやし立てる様子、まわりの人も巻き込んでいく様子が描かれています。

そこから家々をまわって酒を施してもらうような内容へと展開していき、合いの手などからもにぎやかな雰囲気が伝わってきます。

この家々をまわって酒をもらっていく姿が、踊り念仏として各地を回っていたエイサーの起源と重なるともいわれ、エイサーの定番として定着していった楽曲です。

河童巻き

ミルクムナリ日出克

沖縄の音楽家の日出克さんが1993年にリリースした『ミルクムナリ』は、沖縄県民の遺伝子や魂に流れているエイサーの伝統的なナンバーです。

タイトルの『ミルクムナリ』とは造語で、仏教の菩薩からくる弥勒=ミルクと、インドネシア語からくる踊りを意味するナムリとを組み合わせたもの。

ゆったりとした雄大なリズムとメロディーが特徴です。

歌詞は沖縄県八重山列島の竹富島の方言で歌われていますが、この方言は沖縄本島の人でもその歌詞を理解するのは難しいと言われています。

歌詞の内容は、農作物の豊作を自然の神様である弥勒菩薩に感謝をささげるものとなっています。

にっき