運動会
素敵な運動会・体育祭
search
最終更新:
運動会・体育祭で盛り上がる青春ソング

運動会・体育祭で盛り上がる青春ソング

運動会は、学校行事の中でも青春の1ページとして記憶に残るイベントのひとつですよね!

仲間と力を合わせて競技に取り組んだり、ダンスや応援合戦なども白熱することでしょう。

そんな運動会を盛り上げるために、BGMって欠かせませんよね!

この記事では、運動会にピッタリな曲の中から、とくに青春を感じられる曲をたっぷりと紹介していきますね!

爽やかなメロディの曲、友情を歌った曲、走り出したくなるような曲……若い情熱がつまった名曲ばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね!

もくじ

運動会・体育祭で盛り上がる青春ソング

アゲインWANIMA

パンキッシュなバンド演奏を生かした楽曲で人気を集めるWANIMA。

彼らが2019年にリリースしたシングル『Good Job!!』に収録された『アゲイン』は、困難を前にしても何度も立ち上がる人々の姿を描いた楽曲です。

運動会のさまざまな種目に取り組む中で、諦めそうなときやくじけそうなときに力をくれるメッセージが詰まっています。

疾走感のあるバンドサウンドにのせた、彼らの情熱的な歌声からも勇気や希望がわいてくる楽曲です。

運動会の雰囲気を盛り上げるロックナンバーをぜひチェックしてみてください。

無糖

太陽ノック乃木坂46

熱く燃え上がるような運動会の場面にマッチした曲といえば、アイドルグループの乃木坂46が2015年にリリースした『太陽ノック』。

屋外の運動場で開催するプログラムをさらに白熱させる楽曲に仕上がっています。

爽やかなメロディーラインを歌う、彼女らの豊かなコーラスワークからも駆け抜ける学生の姿が思い浮かぶでしょう。

晴れやかな空の下で、さまざまな種目にチャレンジする運動会を盛り上げるアップチューンです。

若さや情熱を感じさせる青春ソングをぜひチェックしてみてください。

無糖

宿命Official髭男dism

今や国民的な人気を誇るバンド、Official髭男dismが2019年にリリースした『宿命』。

運動会に向けて頑張ってきた日々にエールを贈るとともに、当日を迎えた学生を勇気づける楽曲です。

華やかなブラスバンドの音色と絡み合う、情熱的なバンドサウンドが心に響きます。

心の不安や迷いを素直に表現した歌詞に共感する方もおられるでしょう。

どんな困難を目の前にしたとしても、自分らしくつき進むことの大切さを教えてくれる楽曲です。

白熱する運動会をさらに盛り上げるナンバーをぜひ流してみてくださいね。

無糖

ワタリドリ[Alexandros]

リレーや玉入れ、綱引きなどの白熱する競技をさらに盛り上げる曲といえば『ワタリドリ』。

独自のロックサウンドを手掛けるバンド、[Alexandros]が2015年にリリースしており、運動会や体育祭で使用される定番曲としても親しまれています。

どこまでも飛んでいく鳥をモチーフにした歌詞とさまざまな種目に取り組む学生の姿がマッチ。

壮大なドラミングやリズミカルなギター演奏など、軽快かつ情熱的なサウンドとともに走り出したくなるロックナンバーです。

無糖

青と夏Mrs. GREEN APPLE

若者から絶大な支持を得るロックバンド、Mrs. GREEN APPLEが2018年にリリースした『青と夏』。

青春ソングを代表する曲としても親しまれており、高い人気を誇る楽曲です。

学生たちが走りぬける運動会にマッチした、爽快感のあるバンド演奏が展開。

恋愛や部活、友達関係などさまざまな壁にぶつかりながらも情熱を絶やさない心の強さを描いています。

誰もが青春の主人公であることを思い出させてくれる、情熱的なフレーズが胸に響くでしょう。

学生が主役の運動会を盛り上げる場面に欠かせないロックチューンです。

無糖

祝福YOASOBI

若者世代を中心に圧倒的な支持を得る音楽ユニットのYOASOBIが2022年にリリースした『祝福』。

アニメ『機動戦士ガンダム水星の魔女』のオープニングテーマにも起用されました。

孤独や不安をかかえながらも、前に進む人を応援するメッセージが込められています。

最後まで諦めずに挑み続ける運動会の舞台にマッチした、疾走感のあふれるビートが会場を盛り上げるでしょう。

情熱的な心を描いたようなエレクトロニカサウンドとともに、一体感を高めてみませんか?

無糖

BOYKing Gnu

タイアップソングも多く、幅広い世代に支持されるKing Gnu。

彼らがアニメ『王様ランキング』のオープニングテーマとして手掛けたのが『BOY』です。

こちらは夢に向かって努力する少年の真っすぐな気持ちを歌ったポップソング。

まさに運動会や体育祭にピッタリといえますね!

また、サウンドはヴァイオリンをメインにした、楽し気なものです。

これなら曲にノッて楽しく取り組めるのではないでしょうか。

後半部分には転調があるので、そこもパフォーマンスにいかせそうです。

山本

続きを読む
続きを読む