運動会
素敵な運動会・体育祭
search
最終更新:
創作ダンスに役立つ!ステップや振り付け。かっこよく踊るコツ

創作ダンスに役立つ!ステップや振り付け。かっこよく踊るコツ

小学校では表現運動を、中学生では必修科目としてダンスを習いますよね。

授業の一環として「創作ダンス」が、課題になることもあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、創作ダンスに役立つ基本ステップや、ステップを組み合わせた動き、音楽ジャンルに合わせた振り付けなどを紹介します。

「創作ダンスが何も浮かばない」そんな時に活用してくださいね。

グループで踊る際のフォーメーションや、ダンスをかっこよく見せるコツを紹介した動画もあるので、きっとお役に立てるはず!

創作ダンスに役立つ!ステップや振り付け。かっこよく踊るコツ

創作ダンスで使えるK-POP系の短い振り付け 10種!

K-POPも人気の音楽ジャンルですよね。

中にはK-POP特有の激しいダンスが好きという方もいるのではないでしょうか。

そこでK-POP系の振り付け、中でも短い振り付けを取り入れてみてはいかがでしょうか?

例えば、足を小刻みに踏み鳴らしたり、体をくねらせたりです。

韓国の人気アイドルグループを彷彿とさせる振り付けも多いので、そちらが好きな方にもオススメですよ。

全体的には切れのある振り付けが多いのも特徴ですね。

山本

ユニゾンとカノンを丁寧に解説!

振り付けを考えるうえでぜひ知っておいてもらいたいのが「ユニゾン」と「カノン」です。

「ユニゾン」というのは全員が同じ振り付けをそろえて披露することです。

そうすると一体感がでるので、迫力を感じてもらえるでしょう。

もう1つの「カノン」は、それぞれが少しずつタイミングをずらして動くことです。

ウェーブなどが代表的な例ですね。

こちらは流れを演出できるという効果があります。

それぞれをうまく取り入れて、すてきなダンスを考えてみましょう!

山本

創作ダンス振り付けまとめ10種!

さまざまなオリジナルの振り付けを参考にしてみるのもいいでしょう。

とくに簡単でカッコいいダンスステップは、取り入れやすいだけでなく、他の振り付けとも合わせやすいです。

中にはサイドステップをベースにした比較的シンプルな振り付けもあります。

また、より複雑な振り付けや激しい振り付けを探している方には、手を素早く動かすものや、回転を交えた振り付けがオススメです。

曲やダンススキルに合わせてチョイスしてみてください!

山本

基本ステップ練習まとめ20種類

どんな曲にでも合わせられるようなステップがあると便利ですよね。

そこで汎用性が高く、なおかつシンプルなステップを紹介していきたいと思います。

まずあげたいのがシャッフルです。

こちらは体をひねりながら左右に歩き、進行方向にキックするというもの。

また、内またで左右それぞれのつま先とかかとを動かすクラブクローズもオススメです。

他にもシンプルで使い勝手のいいステップがたくさんあるのでリサーチしてみてください。

山本

超が付くほど簡単! 創作ダンスの振り付け|小学生~中学生レベル

「子供でもすぐに覚えられるようなステップを探している」という方にオススメのアイデアです。

まず紹介したいのが、足を斜め前に出しかかとをあげて着地させるという動き。

それから片足でケンケンのように飛ぶ、左右にキックするというのもありです。

これならすぐにでも覚えられますよね。

ただし、そのまま使うとシンプル過ぎる可能性があるので、上半身の動きと組み合わせてみてくださいね。

また途中でさまざまなステップを入れ替えるというのも1つの手法です。

山本

4つの【アイソレーション】が、ダンスを5倍は上手く見せる!

ダンスの基礎とも言われる「アイソレーション」という動きを、みなさんはご存じでしょうか。

アイソレーションとは独立や分離といった意味を持つ言葉で、ダンスにおいては体の一部分を独立させて動かすことを指すのですね。

ダンス動画などを見ていれば、その部位だけが違う意思を持ったような動きをしているのが確認できるはずです。

普通に踊るのとアイソレーションを加えたのとでは全く見栄えも違いますから、まずは基本の首と胸、肩に腰を自在に動かせるような練習をしてみましょう。

ダンスの動きは合っているけど何か物足りない……そんな悩みを抱えている方も、アイソレーションを取り入れることで初心者の壁を打破できるかもしれません!

KOH-1

グループで踊るときの簡単なフォーメーション

複数の人数でダンスする際の醍醐味と言えば、隊列を組んで一糸乱れぬ動きを披露するダンスフォーメーションは欠かせないですよね。

振付だけではなく、フォーメーションを取り入れると見た目の華やかさも増しますし、ダンスチームとしての表現力も増すことは間違いないでしょう。

フロントを際立たせるV字型や横2列のパターンなど、チームの人数が奇数か偶数かでやりやすいフォーメーションも変わってきますから、いろいろと試してみることをオススメします。

まずはシンプルなフォーメーションの組み合わせをいくつか取り入れて、息の合ったダンスでチームの結束力を高めましょう!

KOH-1

続きを読む
続きを読む