運動会
素敵な運動会・体育祭
search
最終更新:
運動会のパラバルーンにおすすめのJ-POP

運動会のパラバルーンにおすすめのJ-POP

大きなバルーンをみんなで持って動かしたり、膨らませたり、中に隠れたりして演技するパラバルーン。

運動会の演目として取り入れている幼稚園や保育園は多いですよね。

ですがいざ運動会でやってみようと思っても、どんな曲でやろうかと悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、運動会でパラバルーンをするときにオススメのJ-POPを紹介します!

実際に幼稚園や保育園で踊られている曲をはじめ、パラバルーンをより華やかに見せてくれる曲をたくさん集めました。

紹介する曲を参考にして、ステキな演技を作り上げてくださいね!

運動会のパラバルーンにおすすめのJ-POP

BOYKing Gnu

タイアップソングも多く、幅広い世代に支持されるKing Gnu。

彼らがアニメ『王様ランキング』のオープニングテーマとして手掛けたのが『BOY』です。

こちらは夢に向かって努力する少年の真っすぐな気持ちを歌ったポップソングに仕上がります。

まさに運動会や体育祭にピッタリといえるのではないでしょうか。

また、サウンドはヴァイオリンをメインにした、楽し気なものです。

これなら曲にノッて楽しく取り組めるのではないでしょうか。

後半部分には転調があるので、そこもパフォーマンスにいかせそうです。

山本

ミックスナッツOfficial髭男dism

疾走感のある曲を探している方もいるのではないでしょうか。

そこで紹介したいのが『ミックスナッツ』です。

こちらはOfficial髭男dismがアニメ『SPY×FAMILY』のオープニングテーマとして書き下ろした曲。

アニメを通してこの曲を知っている子供も多そうですね。

曲中ではピアノのリズミカルなサウンドに合わせて、キャラクター同士の固い絆が歌われています。

パフォーマンスを通して結束を深めたい時にもピッタリだと思います。

山本

サチアレなにわ男子

テレビで見ない日はないというほどの人気を誇る、なにわ男子。

彼らが歌う朝の情報番組のテーマソングが『サチアレ』です。

その歌詞は、身近な人に「いいことがありますように」と伝えるというものです。

この曲なら、お友達や家族のことをおもいながら、温かい気持ちでパフォーマンスができるのではないでしょうか。

ちなみに作詞作曲は、ゆずの北川悠仁さんがが手掛けているんですよ。

彼らしいハッピーな印象のメロディーが気分を盛り上げてくれます。

山本

群青YOASOBI

大きな円盤状の布を使った団体競技であるパラバルーンにオススメなのがYOASOBIの『群青』です。

『群青』は2020年にリリースされたYOASOBIの配信限定シングルで、高校野球の選抜大会入場曲にも起用されています。

子供たちが力を合わせて演技するパラバルーンは人気の競技で、保護者の皆さんもお子さんの成長を目の当たりにできる出し物なんですよね。

ちょうど良いテンポ感で演技がしやすいのと、夢に向かって努力することの大切さを教えてくれる歌詞が感動を誘います。

濱田卓也

なないろBUMP OF CHICKRN

幼なじみ4人で結成され、2000代以降の多くのバンドに影響を与え続けてきた4人組ロックバンド、BUMP OF CHICKENの16作目の配信限定シングル曲。

NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』の主題歌に起用された楽曲で、軽快なアコースティックギターの音色で始まるイントロが爽快感を生み出していますよね。

青空が似合う曲調は、子供たちが練習してきたパラバルーンをより美しく演出してくれるのではないでしょうか。

スポーツの祭典を彩ってくれる、運動会にぴったりのナンバーです。

星野貴史

イロトリドリゆず

明るい空気感と希望が強く伝わってくる、ゆずの陽の部分を感じられる楽曲です。

みんなでカラフルなものを作り上げるパラバルーンの場面にも合いそうな、日常の彩りを表現したような軽やかさなサウンドが印象的ですね。

さまざまな色の個性が集まる光景がイメージされ、運動会のチームワークを高めるのにも役立ちそうに思えます。

みんなで支えあって笑顔になることを目指していくことが歌詞では描かれており、楽しい気持ちで協議に向かい合えそうですね。

河童巻き

ツバメ feat.ミドリーズ & 長濱ねる & 東京都立片倉高等学校吹奏楽部東京スカパラダイスオーケストラ

YOASOBIのヒット曲を東京スカパラダイスオーケストラがカバー、ミドリーズの活躍も広まって『パプリカ』のような浸透をみせるこの曲『ツバメ』。

NHK『みんなのうた』のオンエア楽曲にもなっていたので聴き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

そんな意味ではパラバルーンを演じる生徒だけでなく保護者も巻き込んで会場が一体になれる楽曲とも言えます。

激しさを抑えたAメロとBメロ、フォーンが楽しく鳴り響くサビという風にメリハリのあるパラバルーンの構成を考えているならまさしくこの曲がぴったり。

YOASOBIバージョンもすてきです、ぜひ!

瀧乃涙pin句

続きを読む
続きを読む