運動会
素敵な運動会・体育祭
search
最終更新:
運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2023】

運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2023】

最新の運動会・体育祭で盛り上がる曲をピックアップしました。

再生数の多かった曲を順番にランキング形式で紹介しています。

一番聴かれたのはどの曲だったのでしょうか。

曲を聴いて、あの日を思い出すのもよし、あのひとを思い出すのもよし。

それぞれの方法で楽しんでみてください。

もくじ

運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2023】

KICK BACK米津玄師

アニメ『チェンソーマン』の主題歌として人気を集め、米津玄師さんのヒット曲に堂々と仲間入りした1曲ですね!

King Gnuの常田大希さんとの共作であること、ユニークなMVも話題になりました。

運動会でダンスを踊るなら、ぜひこの曲で踊ってみてはいかがでしょうか。

子供から大人まで一度は聴いたことのある有名曲ですし、ノリが良くかっこいいので運動会にピッタリはまると思います!

公式の振り付けはありませんが、オリジナルの振り付け動画が多数公開されているので安心ですよ!

ささしな

栄光の扉平井大

これまで頑張ってきた練習の成果を発揮する運動会を盛り上げる曲は『栄光の扉』。

シンガーソングライターの平井大さんが2022年にリリースしており、夏の高校野球応援ソングにも起用されました。

心の迷いや不安に優しく寄り添う、温かみのある彼の歌声が心に響きます。

大会や試合に向けて打ち込んだ日々にエールを贈る言葉が選手たちを勇気づけるでしょう勝ち負けだけではなく、努力する姿の美しさを描く楽曲です。

壮大な展開をみせるサウンドとともに、学生の晴れ舞台を応援するメッセージに耳を傾けてみてくださいね。

無糖

ミルクムナリ日出克

沖縄の音楽家の日出克さんが1993年にリリースした『ミルクムナリ』は、沖縄県民の遺伝子や魂に流れているエイサーの伝統的なナンバーです。

タイトルの『ミルクムナリ』とは造語で、仏教の菩薩からくる弥勒=ミルクと、インドネシア語からくる踊りを意味するナムリとを組み合わせたもの。

ゆったりとした雄大なリズムとメロディーが特徴です。

歌詞は沖縄県八重山列島の竹富島の方言で歌われていますが、この方言は沖縄本島の人でもその歌詞を理解するのは難しいと言われています。

歌詞の内容は、農作物の豊作を自然の神様である弥勒菩薩に感謝をささげるものとなっています。

にっき

第ゼロ感10-FEET

ラウドなロックサウンドにレゲエやヒップホップといった音楽性を融合させ、デビュー以来独自の魅力を放っている3ピースロックバンド、10-FEET。

通算22作目のシングル曲として配信限定リリースされた『第ゼロ感』は、アニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』のエンディング主題歌として書き下ろされたロックチューンです。

ドラマチックな楽曲構成とキャッチーなサビのメロディーは、映画作品を知らなくても聴いているだけでテンションが上がりますよね。

運動会や体育祭など、勝負のイベントを盛り上げてくれるモダンなアッパーチューンです。

星野貴史

空に笑えばwacci

日常生活に寄り添う音楽をリスナーに届けるロックバンド、wacci。

彼らが2018年にリリースしたアルバム『群青リフレイン』に収録された『空に笑えば』は、夢や目標に向かって努力する人々に力をくれる楽曲です。

運動会に向けて、クラスメイトと一緒に頑張ってきた毎日を描くような歌詞が展開。

つらいことがあっても、みんなで乗りこえてきた場面が思い浮かぶでしょう。

美しいストリングスを取り入れた温かみのあるバンド演奏とともに、心に響く感動ソングです。

無糖

私は最強Ado

『私は最強』は、2022年公開映画『ONE PIECE FILM RED』の劇中歌です。

作中に登場するキャラクター、ウタの楽曲として発表され『うっせぇわ』で社会現象を巻き起こした、Adoさんが歌唱しています。

明るいメロディーに、自分を肯定し前に進もうとする歌詞が運動会にふさわしい1曲。

公式の振り付けはないものの、さまざまなオリジナル振り付け動画があるので、マネして踊ってみてくださいね。

この曲は、作曲を担当したMrs. GREEN APPLEのセルフカバーバージョンもありますよ!

ささしな

テンヨー節

エイサーなどの舞踊やお祝い、祭りごとなどで使用されている沖縄の伝統的な音楽はたくさんあります。

この『テンヨー節』も昔から老若男女に歌われ奏でられ愛されてきた伝承曲です。

歌詞の内容は地域によって若干の違いがありますが、それもまたそれぞれの土地の特性が出ているということ。

沖縄民謡にはいろんな節回しやテンポ、内容もさまざまなものがあります。

『テンヨー節』も、夏の7月8月のお盆時期、先祖の来訪を待ちわび、家族の無病息災や繁栄を祈るエイサーの定番曲。

軽やかな三線の音に合わせ、古くから盆踊りで舞われています。

にっき

続きを読む
続きを読む